管理番号 |
新品 :QGWM5246755524 中古 :QGWM52467555241 |
発売日 | 2025/03/26 | 定価 | 2,808円 | 型番 | Z7625804404 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カテゴリ |
商品詳細著者 加太こうじ出版社 立風書房刊行年 S46ページ数 283p【目次】まえがき紙芝居との出合い-小野照崎神社/『西遊記・孫悟空』/東京写絵業組合世界経済恐慌/黄金バット-『黒バット』/テキヤシステム/話の日本社レコードとラジオ-満州事変/『祖国を護れ』/昭和7年-荒川区三河島/紙芝居製作所/鈴木一郎庶民芸術と怨念-『黄金.ハヅト』/プロレタリア美術運動/教師・翠川淳/山川惣治/『ハカバキタロー』/エロ・グロ物紙芝居の確立-『天誅蜘蛛』/タクヅケ/太平洋美術学校/大日本画劇株式会社-昭和十年頃/会社設立紙芝居の青春-『雨のブルース』/ミルクホール/軍国紙芝居と赤マント-印刷紙芝居/紙芝居コンクール/三河島報告詩画劇会社争議/画劇会社炎上-大政翼賛会/南満州鉄道/東京大空襲/正ちゃん会焼跡の雑草-ともだち会/焼跡ヤミ市/新日本画劇社/GHQと紙芝居-作家画家組合/『人民の旗』第二建設期-冒険活劇文庫/伊藤和子/関東と関西/税金騒動相馬泰三と子どもを守る会-相馬泰三/作品コンクール画家群往来-凡天太郎/水木しげる/白土三平/小島剛夕/紙芝居の死(✴︎著者プロフィール)加太 こうじ(1918年- 1998年)は、日本の大正、昭和の庶民史、世相・風俗・文化史などの評論家・庶民文化研究家・紙芝居作家。1934年から1935年にかけて紙芝居『天誅蜘蛛』で成功。1938年ごろから紙芝居会社(大日本画劇株式会社)と関係し、山川惣治・永松健夫らと交流がはじまる。1940年、大政翼賛会の文化部配下の「国民文化会議」に紙芝居代表として参加、相馬泰三と知り合う。1941年ごろから雑文や、絵物語など、出版の仕事にも従事する。戦後は、紙芝居専業にもどる。永松健夫が生んだ『黄金バット』について、1950年から二代目作者となり、また興行に従事し成功、紙芝居作者の第一人者となる。「黄金バット」の二代目作者として配給元になる一方、20万枚になる作品を描いた。また、神戸時代の水木しげるに紙芝居作家として道をつけたのも加太である。紙芝居衰退後の1959年に同じ金町にすんでいた鶴見俊輔と常磐線の車両中で偶然出会ったことをきっかけに大正、昭和の庶民史、世相・風俗・文化史などの評論を始める。商品の情報カテゴリー:ホビー・楽器・アート>>>美術品・アンティーク・コレクション>>>コレクション商品の状態: 目立った傷や汚れなしブランド: ビリケン